風雅乃徒然日誌

風雅乃絵姿~時代衣装変身体験への勧め~の管理人・香澄真樹那の日々思っている物事を綴っています。

風雅乃徒然日誌 MENU

衣服の断捨離、第2弾を実行して。

夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。慢性鼻炎が続いていてハウスダストを除去する為にも自宅を派手に掃除したいのですが、その前段階として物で溢れ返った自宅を整理する事にしました。第1弾としては2025年8月第4週の繊維ごみの時に合わせて、猛暑や更年期障害の為に肌に合わなくなった夏物の化繊の衣服の殆どを断捨離しました。

衣服の断捨離の第1弾が終わってからの量としては

2025年8月第4週の繊維ごみの時には、夏物の化繊の衣服を中心に合計で45Lのごみ袋8袋分(うち、繊維ごみとしては6袋分)出しましたが、それが終わってから部屋の中に積んでいる衣服の嵩としては約半分になりました。それでもしまう場所が足りなくて色々と整理して行く必要が出ているのかなと思いました。

2025年9月第2週の繊維ごみの収集を控えていて

2025年8月第4週の繊維ごみの収集から10日ほど自宅、特に押し入れ周りを整理していましたが、それでも部屋の中に積んでいる衣服の整理が出来なくて更なる断捨離をする必要があるのかなと思いました。

恥ずかしながら2020年3月に現在の自宅アパートに引っ越しをしてから、段ボール箱に入れたまま全く何も手付かずの物があって、それらの物も必要であるのかそうではないのかを調べる事になりましたが、まずは、流行やサイズの変化で着られなくなった衣類の箱が1箱あって、中身を確認しながら捨てる事にしました。

押し入れには無駄な物も出ていて

隙間があれば何でも入れてしまえと思って、押し入れの隙間に入れていた紙袋やその他紙物のごみが色々と出て来ました。それらを見ていると現在では全く必要ではない物になっています。買い換える前のAndroidのタブレットに付属されていた紙袋や箱、漢服用の髪飾りが入れられていたであろう紙箱、その他梱包材としてそのまま放置していた紙物のごみと言う感じで45Lのごみ袋1袋分に相当している量の紙物のごみが出て来ました。

衣服の断捨離の第2弾の実行になりました

衣服の話に戻しますが、5年、下手したらそれ以上の長い期間、着用していないのですがサイズが合わない、デザインが古いと言った感じで着られない物ばかりになっていたのでごみ袋にまとめる事にしました。量としては45Lのごみ袋1個分になりましたが、押し入れの空間としては段ボール1箱分の物が空きました。

衣服の断捨離としてはこれで一段落です

衣服の断捨離と言う意味では45Lのごみ袋7袋分の容量になりましたが、現在の夏物の衣服の時期での断捨離としてはこれにて一段落になります。今後はと言われると2025年11月に冬物の衣服に衣替えした時に夏物の衣服を整理する事でしょうか。その時に来年の夏も使う衣服とそうでない物を分けて、使えないと判断した物を再度断捨離する事になります。

材質的に合わない物や似合わない物を処分する事になります

冬物の衣服の場合はそこまで気にする形ではありませんが、夏物の衣服の場合は基本的には天然繊維の物を着ています。先述にも書いていますが、気候的な面であるのか年齢的な面であるのか分かりませんが、夏の時期に化繊の衣服を着ると肌が蒸れて荒れてしまうのでそう言った物は処分しています。

他には似合わない物を処分している感じでしょうか、体型的に襟の詰まった衣服が似合わないのでそう言った物も処分しています。私はぽっちゃり体型で且つ骨格ストレートで首が太いですので、襟の詰まった衣服は着心地も悪いですし、見た目の面でも合わないです。他にはパーソナルカラーとかけ離れた色の衣服も処分しています。

有彩色でのパーソナルカラーは青色になります

こちらに関しては私と実際に会った方なら分かるのかもしれませんが、私の有彩色でのパーソナルカラーは青色になります。黒色の物以外、色物の衣服で持っている物が多いのは青色やそれに近い物が多いかなと思っていましたが、イメージとしてはそう言った色目の物が合うように感じました。私はブルベウィンターですが、合う色が黒色や青色と言う寒色系の色が似合っているのかなと思いました。

写真は洋服ではなく平安装束姿での物になりますが、自前の袿で縹色の袿を所持しています。好きな色目と言われるとそのような感じでしょうか。単も縹色の物で作って頂きました。差し色として白色と桜色がありますが、全体的に青色になっていて私のパーソナルカラーと合う物になっています。

衣服の断捨離は出来ましたが、さらに整理整頓をしたいです

心を鬼にしてではありませんが衣服の断捨離、2025年の夏にする物としては出来ました。衣服以外にも整理したい物や処分したい物が一杯あって、要らない物を見つけては都度、処分しています。私の場合は整理整頓が苦手で机も散らかっている場合が多いのですが、夫も整理整頓が得意の方でもないのでどんどん物が溜まっています。とにかく、掃除が出来るように少しでも空間を作りたいです。目標としては押し入れをオープンクローゼットのような雰囲気の収納スペースとして活かせるようにしたいでしょうか。

整理収納アドバイザーの資格のある弟の手も借りたいです

私自身は整理整頓が苦手ですが、私の弟は整理整頓が得意で整理収納アドバイザーの資格も持っています。その事もあってなのか実家は綺麗に整理整頓が出来ています。実家が大阪市内にあって遠いのですが、出来る事であれば弟を1か月派遣して頂きたいくらいです。弟に部屋の写真を撮影してメールで送っては改良点を教えて頂いていますがそれでも追い付かないです。

今年の大掃除の時期としては衣替えの頃になります

衣替え、一般的には10月になるのですが、超が付くくらいの暑がりな私の場合は気温が下がって来る11月に衣替えしています。それでも合服を中心とした内容での物にしていますので本格的な冬物の衣服の準備をするのは12月に入ってからになります。その時期に夏物の衣服で処分する物が出て来るのでその時に大掃除をしようと考えています。

この時の衣替えの時には夏物の衣服は少しだけ、年末の時期の旅行で着る物だけを残す形でしょうか。年末の時期の旅行では暑い気候の国に出掛けるので夏服は少しではありますが必要な状態です。

将来的な事も考えながら頑張ります

現在の自宅から引っ越さない場合でも物を減らしたい、今後に引っ越す事があっても物を減らしたいですので、将来的な事も考えながら減らしてすっきりとさせたいでしょうか。整理整頓が苦手な私ですが少しずつ頑張っていこうと思います。

最後までお読み頂き有り難うございます。

「風雅乃徒然日誌」では、時代衣装や民族衣装の変身写真家の日常やちょっとした役立ち情報を綴っています。

興味のある方は読者登録をお願いいたします。

時代衣装や民族衣装の衣装体験、女一人旅に絡めての情報が何らかの役に立つと嬉しいです。